2010年09月24日
無意識を意識する
ヨガへ行くと、必ず先生から「意識は今ここに」と言われます。
コーチングで、クライアントの話を聴く時、またコーチングに限らず人と接する時にも、とても大切なことだと思います。
集中しているつもりでも、意識って、すぐにどこかに飛んでいってしまうんですね。
ヨガで身体を動かしながら、呼吸に集中しているのに、いつのまにか、かけなければならない電話のことを思い出したり、やらなければならない仕事を思い出したり。
最近はそれでも「今ここ」の感覚が前より得られているかなとも思うのですが今日は、やっぱりまだまだなあと思った出来事がひとつ。
今、進行中のプロジェクトの関連資料をメモリスティックに保存していて、今日もそのメモリスティックを取り出して、PCに向かいました。作業を終えて、メモリスティックを抜き、しまおうとしたら、「キャップがない!」どこだどこだと探し回る私を見て、娘が一言。
「ママ、さっき、その引き出しにしまっていたよ。」
そして、目の前の引き出しを開けると、確かにそこにありました。
常日頃から子どもは「まさに今を生きている存在だな」と感じています。今日も、本当に子どもって、目の前で起きていくことをよく観ているんだなと感心しました。
無意識を意識することが無意識でできるように(?)、身近なお手本をしっかり観察して、真似てみたいと思います。
コーチングで、クライアントの話を聴く時、またコーチングに限らず人と接する時にも、とても大切なことだと思います。
集中しているつもりでも、意識って、すぐにどこかに飛んでいってしまうんですね。
ヨガで身体を動かしながら、呼吸に集中しているのに、いつのまにか、かけなければならない電話のことを思い出したり、やらなければならない仕事を思い出したり。
最近はそれでも「今ここ」の感覚が前より得られているかなとも思うのですが今日は、やっぱりまだまだなあと思った出来事がひとつ。
今、進行中のプロジェクトの関連資料をメモリスティックに保存していて、今日もそのメモリスティックを取り出して、PCに向かいました。作業を終えて、メモリスティックを抜き、しまおうとしたら、「キャップがない!」どこだどこだと探し回る私を見て、娘が一言。
「ママ、さっき、その引き出しにしまっていたよ。」
そして、目の前の引き出しを開けると、確かにそこにありました。
常日頃から子どもは「まさに今を生きている存在だな」と感じています。今日も、本当に子どもって、目の前で起きていくことをよく観ているんだなと感心しました。
無意識を意識することが無意識でできるように(?)、身近なお手本をしっかり観察して、真似てみたいと思います。
Posted by MIHO@BLC at 22:24│Comments(0)
│日記
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。