2012年09月15日
先入観があることに気付く
こんばんは。ベター・ライフ・コーチングのMIHOです。
人は新しい情報を得る時に、自分の経験の中から照らし合わせて理解するのかなと思った最近の
お話が二つあります。
その1~ブリカマの巻~
先日、ランチを食べに行った時のこと。
私「今日の日替わりランチは何ですか?」
店員さん「ブリカマです。」
と言われて、私が想像したのが、食べたことはないけれど、ブリトー(やわらかいタコスみたい
なもの)にカマンベールチーズが巻いてあるもの。
あれっ、これ和食屋さんなのに?と思って、えっと聞き返すと、
「ブリっていう魚のかま煮です」
あ~、それなら分かるわかる。
その2~アイズ(eyes)~の巻
夫が、バイクの免許を取る時に、教官に「アイズ出して下さい」と言われて、「アイズ」=「Eyes(目)」
が外来語になったものだと思って、「目を出す」という慣用句かな~と夫は想像していたんです。
でも何だかやっぱり分けが分からず、しばらく経って聞いてみると「合図」、つまりウィンカーのこと
だったんです。
初めての言葉を耳にする時や初めての人と出逢う時、
自分の持っている先入観やステレオタイプが、目の前の言葉や人の本質をゆがめて解釈してしまう可能性がある
ことを知っていることは大事なあと感じました。
今日も本当にありがとうございます。
人は新しい情報を得る時に、自分の経験の中から照らし合わせて理解するのかなと思った最近の
お話が二つあります。
その1~ブリカマの巻~
先日、ランチを食べに行った時のこと。
私「今日の日替わりランチは何ですか?」
店員さん「ブリカマです。」
と言われて、私が想像したのが、食べたことはないけれど、ブリトー(やわらかいタコスみたい
なもの)にカマンベールチーズが巻いてあるもの。
あれっ、これ和食屋さんなのに?と思って、えっと聞き返すと、
「ブリっていう魚のかま煮です」
あ~、それなら分かるわかる。
その2~アイズ(eyes)~の巻
夫が、バイクの免許を取る時に、教官に「アイズ出して下さい」と言われて、「アイズ」=「Eyes(目)」
が外来語になったものだと思って、「目を出す」という慣用句かな~と夫は想像していたんです。
でも何だかやっぱり分けが分からず、しばらく経って聞いてみると「合図」、つまりウィンカーのこと
だったんです。
初めての言葉を耳にする時や初めての人と出逢う時、
自分の持っている先入観やステレオタイプが、目の前の言葉や人の本質をゆがめて解釈してしまう可能性がある
ことを知っていることは大事なあと感じました。
今日も本当にありがとうございます。
Posted by MIHO@BLC at 21:13│Comments(2)
│日記
この記事へのコメント
おはようございます
ヾ(=^▽^=)ノ
初対面の人、初めての言葉など、印象から想像してしまい気味です
そうなると、経験してきたことを元にしてしまいますね
本質を知るにはコミュニケーションが必要なのでしょうが、私は人見知りなのか相手の話や調子に合わせてしまいます
それって、善いこと?善くないこと(・・?)どうなんでしょう
ヾ(=^▽^=)ノ
初対面の人、初めての言葉など、印象から想像してしまい気味です
そうなると、経験してきたことを元にしてしまいますね
本質を知るにはコミュニケーションが必要なのでしょうが、私は人見知りなのか相手の話や調子に合わせてしまいます
それって、善いこと?善くないこと(・・?)どうなんでしょう
Posted by ジミー・ディーン at 2012年09月16日 06:37
ジミー・ディーンさん
コメントを拝見し、第一印象がその後に与える影響は、確かに大きいなあと感じました。
相手の話や調子に合わせるのもひとつの技術ではないかと思います。
善いことでも善くないことでもなく、自分はそういうふうにしていることに気付いていることが大事なのではないかなと思っています。
…というのも、あくまで私の一意見ですので、そんな意見もあるのね~ぐらいに受け止めて頂けたらうれしいです。
ありがとうございます。
コメントを拝見し、第一印象がその後に与える影響は、確かに大きいなあと感じました。
相手の話や調子に合わせるのもひとつの技術ではないかと思います。
善いことでも善くないことでもなく、自分はそういうふうにしていることに気付いていることが大事なのではないかなと思っています。
…というのも、あくまで私の一意見ですので、そんな意見もあるのね~ぐらいに受け止めて頂けたらうれしいです。
ありがとうございます。
Posted by MIHO@BLC
at 2012年09月16日 21:51

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。