2012年06月22日
目を見て話す
こんばんは。ベターライフコーチングのMIHOです。
先日、静岡市内で、理容店を営む森﨑さんを取材させて頂きました。
森﨑さんはろう者で、今回の取材は手話通訳者を介して行われました。
これまでの経験や、プロの理容師としての姿勢、お客さんとのコミュニケーションの方法、若者へ向けてのメッセージ等を伺いました。また、ろう者の文化と健聴者の文化の違いも非常に興味深かったです。
私は学生の頃から子どもが生まれる6年ほど前まで、手話サークルに通っていて、手話を学ぶ中で、目を見て話すことの大切さ、コミュニケーションの基本を学びました。ろう者の方の表情の豊かさには、本当に魅せられます。
今回、改めて森﨑さんのお話を伺いながら、コミュニケーションの原点を振り返る機会となりました。
この特集、秋頃にみなさんにご覧頂くことができますので、その時にまたお知らせしますね。
森﨑さんは、静岡県聴覚障害者情報センターの手話動画ブログで、手話漫談をなさっています。楽しいですよ
森﨑さん、お忙しい中、本当にありがとうございました。
先日、静岡市内で、理容店を営む森﨑さんを取材させて頂きました。
森﨑さんはろう者で、今回の取材は手話通訳者を介して行われました。
これまでの経験や、プロの理容師としての姿勢、お客さんとのコミュニケーションの方法、若者へ向けてのメッセージ等を伺いました。また、ろう者の文化と健聴者の文化の違いも非常に興味深かったです。
私は学生の頃から子どもが生まれる6年ほど前まで、手話サークルに通っていて、手話を学ぶ中で、目を見て話すことの大切さ、コミュニケーションの基本を学びました。ろう者の方の表情の豊かさには、本当に魅せられます。
今回、改めて森﨑さんのお話を伺いながら、コミュニケーションの原点を振り返る機会となりました。
この特集、秋頃にみなさんにご覧頂くことができますので、その時にまたお知らせしますね。
森﨑さんは、静岡県聴覚障害者情報センターの手話動画ブログで、手話漫談をなさっています。楽しいですよ

森﨑さん、お忙しい中、本当にありがとうございました。
Posted by MIHO@BLC at 22:55│Comments(0)
│日記
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。