2012年03月02日

小さな違いに気付く

こんばんは。ベターライフコーチングのMIHOです。

今日は「違い」について感じていることについてです。

カナダで生まれ育った夫と、日本で生まれ育った私。

その学生時代を比較してみると、全然違う環境で育ってきたんだなあと実感します。

中でも、よく話題にして笑うのが、高校時代の過ごし方。

夫は、車で学校に通い、単位が取れていれば出なくてもいい授業があって平日に友達とビリヤードをしたりしていたそうです。夏休みはウィンドサーフィンのインストラクターをしたりレストランでアルバイトしたり学校外での活動が多かったような印象を受けます。

私は典型的体育会系。バスケットボールに明け暮れ、朝練習、放課後も練習。休みと言えば、年にお盆と元旦の二日間。校則も厳しかったので、登下校中一切の飲食は禁止で、とある日バスの中でせんべいを食べて次の日呼び出され、職員室に正座した経験もicon10

比べれば比べるほど、こうも違うものかと思うのですが、そんな全く違う環境で育った二人が一緒に家庭を築いていく中で、もめる時に原因になるのは、実はそういった大きな違いではなく、とても小さな違いであることが多いんです。

「物を出したら元の場所に戻して!」とか「飲み物をテーブルに置く時にはコースターを使って!」とか。(夫から私へのリクエスト)

「食事中に携帯電話を見るのはやめようよ!」とか「玄関に何足も靴を置いておかないで靴箱にしまうように!」とか。(私から夫へのリクエスト)

多文化共生、お互いの「違い」を尊重し合える社会。

その尊重し合う「違い」というのは、実は目に見えるような大きな「違い」ではなく、目には見えないほどの取るに足りないと思われるような小さな「違い」なのかもなあと感じています。



同じカテゴリー(日記)の記事画像
内側と外側
会いに行こう
自分の資質を活かす
よつばのクローバー
春の到来
休息を大切にする
同じカテゴリー(日記)の記事
 一人一人のストーリー (2014-06-16 22:13)
 30日間チャレンジ (2014-01-15 13:07)
 人に備わった可能性 (2014-01-14 16:19)
 仲間と取り組む (2014-01-10 23:16)
 新年の抱負 (2014-01-07 12:03)
 いよいよ12月です! (2013-12-02 08:39)

Posted by MIHO@BLC at 23:04│Comments(4)日記
この記事へのコメント
 「違い」のお話、楽しく読ませていただきました。

 さて、ご紹介いただいた「フォトスタジオ」に昨日いってまいりました
私も、起業二年目の「違い」と「決意」を
ブログ写真で表そうかと思います。

 ミホさんにご指導いただく前に、「PCに取り込む」と
「圧縮」準備をすると良いと、オーナーから教えてもらいました

 「下準備の違い」、もスムーズに行くコツですよね~
Posted by 樋口千鶴 at 2012年03月04日 11:00
大きな違いがあると、なんでもそこが起因だと思いがちですが、実はそうではないことのほうが、多いですよね。

「飲み物を置くときにはコースターを使って」というのは、決してカナダ人だからってわけではないですもの。
大きな違いがあると、見失いがちですが、大きな違いも小さな違いも同じこと。

飲み物を置くときにコースターを使う価値観の背景を知ることで、主張を受け入れることもできるし、
自分との違いがわかり、よりよい関係を築こうとすれば、歩み寄りの話し合いが生まれる。

「確認」という作業で理解しようとすることは、コミュニケーションの基本だと・・・そんな風に思いました。
Posted by ぴかちゃん at 2012年03月06日 01:28
樋口千鶴さん

早速、写真を撮りにいらっしゃったんですね。
新しい写真をUPされるのを楽しみにしています。

また何かお役に立てることがあれば、お気軽にお声をかけて下さいね。
Posted by MIHO at 2012年03月07日 13:27
ぴかちゃん

飲み物を置く時にコースターを使うのは、カップの底の熱や氷が解けた水によって、テーブルを傷めたいようにという思いなんですね。木をとにかく大事にする夫。我が家で「柱のきずは一昨年の背比べ~♪」はあり得ない(笑)

相手の価値観の背景を知る、確認する、大事ですね。
ありがとうございます。
Posted by MIHO at 2012年03月07日 13:33
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
小さな違いに気付く
    コメント(4)