2011年12月28日
ことばにして伝える
異文化間コミュニケーションのお話。
先日、私が仕事で、夫(カナダ人)が休みだった日のこと。
朝急いでいて、洗濯物を干す時間がなかった私が、でかける際に夫に一言
「洗濯物よろしくね!」(in 日本語)
すると、夫が
「洗濯物をどうするの?洗うの?干すの?たたむの?クリーニングに出すの?」(in English)
と聞いてきた!
内心「朝のこの時間に頼んでるんだから干すに決まってるじゃん!」と思った私ですが、そこは冷静に「洗濯が終わったのがカゴに入っているから干してね。」と頼んだのでした。
「よろしくお願いします」という日本語。
これは一言で英語には訳せない代表的な日本語といっても過言ではないかと思います。
何をどう「よろしく」なのか、「よろしく」の中身を言葉にして伝えることが大事、そんなことを改めて実感した我が家の朝の一コマでした
ちなみに「決まってるじゃん!」は、異文化間コミュニケーションを難しくする素ですのでご注意を
先日、私が仕事で、夫(カナダ人)が休みだった日のこと。
朝急いでいて、洗濯物を干す時間がなかった私が、でかける際に夫に一言
「洗濯物よろしくね!」(in 日本語)
すると、夫が
「洗濯物をどうするの?洗うの?干すの?たたむの?クリーニングに出すの?」(in English)
と聞いてきた!
内心「朝のこの時間に頼んでるんだから干すに決まってるじゃん!」と思った私ですが、そこは冷静に「洗濯が終わったのがカゴに入っているから干してね。」と頼んだのでした。
「よろしくお願いします」という日本語。
これは一言で英語には訳せない代表的な日本語といっても過言ではないかと思います。
何をどう「よろしく」なのか、「よろしく」の中身を言葉にして伝えることが大事、そんなことを改めて実感した我が家の朝の一コマでした

ちなみに「決まってるじゃん!」は、異文化間コミュニケーションを難しくする素ですのでご注意を

Posted by MIHO@BLC at 23:22│Comments(2)
│日記
この記事へのコメント
OL(受付の)だった時、ニコっと微笑んで
「よろしくお願いしますぅ」で、すべてが上手くまわったものでした。
そうか、「よろしく」はジャスト日本語だったんですね。
もしダンナさんに「干して、取り込んで、たたんで、しまっていおてね」と
言ったら、そこまでしてくれるのかな?
「よろしくお願いしますぅ」で、すべてが上手くまわったものでした。
そうか、「よろしく」はジャスト日本語だったんですね。
もしダンナさんに「干して、取り込んで、たたんで、しまっていおてね」と
言ったら、そこまでしてくれるのかな?
Posted by etoile at 2011年12月30日 17:51
etoileさん
>「よろしくお願いしますぅ」ですべてがうまくまわった
きっとetoileさんの笑顔あってこそですね。
そうですね、確かにリクエストを具体的にすると、しっかりやってくれている夫ではあります。感謝、感謝。
>「よろしくお願いしますぅ」ですべてがうまくまわった
きっとetoileさんの笑顔あってこそですね。
そうですね、確かにリクエストを具体的にすると、しっかりやってくれている夫ではあります。感謝、感謝。
Posted by MIHO@BLC
at 2012年01月03日 22:08

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。