2011年09月01日

簡単な日本語で話す

コミュニケーションは、よくキャッチボールに例えられます。
相手をよく観察して、相手の受け取りやすいボールを投げる心遣い、よりよいコミュニケーションのために意識したい点です。

今日、地元静岡新聞に「介護福祉士資格取得を支援 外国人用の参考書作成」という記事が載っていました。

「EPA(経済連携協定)に基づき介護保険施設で働く外国人介護福祉士候補者らの資格取得を支援。できるだけ専門用語や難解な漢字を避けるなど、外国人が理解しやすいように改良した」ということです。

この「外国人が理解しやすいように」という点、私も会話する時に常に心がけています。

日本語には、同じ意味にもいろいろな言い回しがありますね。
それが日本語学習者にとっては、時としてとても難しく、日本人と日本語で会話していても言っていることが理解できないために、日本語学習を続けるモチベーションが下がってしまうこともしばしばです。

でも、実は、少し言い回しを代えるだけで、日本語が初級レベルの人とでも、日本語だけで会話をすることというのは十分に可能なんですね。

今、台風が接近中ですね。駅で「ただいま東海道線の運転を見合わせております。運転の再開は未定です」といったアナウンスが流れるかもしれません。そんな時、もし近くに何が起こっているのが分からない様子の外国人を見かけたら、「日本語が分かりますか?」と声をかけて、
「運転を見合わせる」→「電車が止まっています」
「運転の再開は未定です」→「いつ動きますか、わかりません」
そんなふうに伝えてみると伝わるかと思います。

何気なく使っている日本語を簡単な表現にするのに慣れると、自分が英語を話したい時にも、言いたいことを英語にするのが容易になります。
「見合わせる」からいきなり英語にしようとすると???でも「止まる」なら「STOP」だ!といった感じです。

是非英語が話せるようになりたい!と思っている方も、テレビを見ながらこれを来日して半年ぐらいの外国人に日本語で伝えるにはどうしたらいいかな~なんて考えてみるのも、いいトレーニングですよ♪



同じカテゴリー(日記)の記事画像
内側と外側
会いに行こう
自分の資質を活かす
よつばのクローバー
春の到来
休息を大切にする
同じカテゴリー(日記)の記事
 一人一人のストーリー (2014-06-16 22:13)
 30日間チャレンジ (2014-01-15 13:07)
 人に備わった可能性 (2014-01-14 16:19)
 仲間と取り組む (2014-01-10 23:16)
 新年の抱負 (2014-01-07 12:03)
 いよいよ12月です! (2013-12-02 08:39)

Posted by MIHO@BLC at 22:27│Comments(0)日記
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
簡単な日本語で話す
    コメント(0)