2011年07月21日
ギャップを確認する
周りに、子育て中で且つ働いている女性が多く、家庭と仕事との両立をみなさんどうしているのかなあと考えることが多い今日この頃。
特に困るのが、子どもの体調が悪い時です。
私の場合は、両親は県内にいるものの、車で2時間程離れていて、「ちょっとお願い!」という距離ではなく、場合によってですが、友人に頼むか、仕事をキャンセルするかのどちらかで、いずれも周りに迷惑をかけながら、ご理解頂きながらさせて頂いています。
そして今日も娘が発熱
周りの方に支えられて本当に感謝の日々です。
さて、先日も友人に聞いてみました。
「子どもが熱が出た時って、どうしてる?」
すると彼女は「座薬使ってるよ」
私が何の前置きもなく質問したので、彼女からの答えは、病状に対してどうしているかの回答。
ちなみに彼女は看護師さん。
質問ひとつでも、いろいろな捉え方があって面白いなあと思いました。
コミュニケーションって、お互いが使う言葉の意味や相手とのギャップを確認し合いながら理解することなんだなあと感じた出来事でした。
特に困るのが、子どもの体調が悪い時です。
私の場合は、両親は県内にいるものの、車で2時間程離れていて、「ちょっとお願い!」という距離ではなく、場合によってですが、友人に頼むか、仕事をキャンセルするかのどちらかで、いずれも周りに迷惑をかけながら、ご理解頂きながらさせて頂いています。
そして今日も娘が発熱

周りの方に支えられて本当に感謝の日々です。
さて、先日も友人に聞いてみました。
「子どもが熱が出た時って、どうしてる?」
すると彼女は「座薬使ってるよ」
私が何の前置きもなく質問したので、彼女からの答えは、病状に対してどうしているかの回答。
ちなみに彼女は看護師さん。
質問ひとつでも、いろいろな捉え方があって面白いなあと思いました。
コミュニケーションって、お互いが使う言葉の意味や相手とのギャップを確認し合いながら理解することなんだなあと感じた出来事でした。
Posted by MIHO@BLC at 22:44│Comments(2)
│日記
この記事へのコメント
そう!大事な仕事や楽しみにしてたママ友ランチの時に限って
わが子も発熱したりしてました。
東京と福岡の祖父母には頼れないかったし・・。
だから夫婦で融通し、協力し合ってました。
「同志」って感じで、夫婦の絆が深まったみたい。
わが子も発熱したりしてました。
東京と福岡の祖父母には頼れないかったし・・。
だから夫婦で融通し、協力し合ってました。
「同志」って感じで、夫婦の絆が深まったみたい。
Posted by etoile at 2011年07月25日 11:26
etoileさん
面白いもので「こんな時に限って」本当よくありますよね。
夫婦の絆が深まったんですね。素敵♪
面白いもので「こんな時に限って」本当よくありますよね。
夫婦の絆が深まったんですね。素敵♪
Posted by MIHO@BLC
at 2011年07月26日 21:49

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。