2010年11月30日
「いいところ」にチューニング
心地よいコミュニケーションのために、いつも私も心がけているのは、相手の「いいところ」は何だろうな~と思いながら話を聴くことです。
すると、ラジオの周波数がピタッと合うように、相手の「いいところ」がフワッと浮き上がってくるんですね。
逆も然りで、「この人はこういう人」だとか、「この人の言っていることは受け入れられない」と思いながら聴くと、そういう部分ばかりが聴こえてきてしまいます。
話をしていても、こちらの話をことごとく否定したり、「でもさ~」「そうはいっても~」と合いの手を入れてくれる人と会うと、残念だなあと思うこともあります。きっと、相手は「欠点」「弱み」を探してチューニングしているんですね。
それでも、なかなか厳しいことを言ったり、欠点を指摘してくれる人も多くはないので、そんな「合いの手」は、「愛の手」だと思って、有難く聴かせて頂くと、また新たな気付きもあるものだなあと実感しています。
======================================================
お知らせ:
「I am OK. You are OK」
詳細はワークショップのお知らせをご覧下さい。
「専業主婦コーチング」
詳細は専業主婦の方へをご覧下さい。
すると、ラジオの周波数がピタッと合うように、相手の「いいところ」がフワッと浮き上がってくるんですね。
逆も然りで、「この人はこういう人」だとか、「この人の言っていることは受け入れられない」と思いながら聴くと、そういう部分ばかりが聴こえてきてしまいます。
話をしていても、こちらの話をことごとく否定したり、「でもさ~」「そうはいっても~」と合いの手を入れてくれる人と会うと、残念だなあと思うこともあります。きっと、相手は「欠点」「弱み」を探してチューニングしているんですね。
それでも、なかなか厳しいことを言ったり、欠点を指摘してくれる人も多くはないので、そんな「合いの手」は、「愛の手」だと思って、有難く聴かせて頂くと、また新たな気付きもあるものだなあと実感しています。
======================================================
お知らせ:
「I am OK. You are OK」
詳細はワークショップのお知らせをご覧下さい。
「専業主婦コーチング」
詳細は専業主婦の方へをご覧下さい。
Posted by MIHO@BLC at 22:34│Comments(0)
│日記
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。